システム開発の場面などで使われる、「運用でカバー」という言い回しがあります。
簡単に説明すると、
- ある目的のためにつくられたシステムにおいて、欠陥がある。
- 理想的な状態ではないけれど、事情があってそれをいま直すことはできない。
- 使い方を工夫すればなんとか使えるから、とりあえずこのままのシステムを使おう。
事情はお金がないとか、時間がないとか、上層部がアレとか、社会がわるいとか。
検索したほうがよりよい説明が出るでしょう。
ゲームにたとえると、普通に歩いてカボイの村に入ろうとするとフリーズしてしまうけど、走りながら村に入ると問題が起きない。説明書に「カボイの村には走って入ってください」と書いて発売しよう!みたいな話。
ヤバイ。
「顧客管理システムに名字が1文字だけの人を登録するとエラーになるので、後ろに『〇』を付け足すようにしてください」みたいな、初見殺しの独自ルールを追加することによって、いまのままのシステムでなんとかやっていきましょう。システムの欠陥を運用でカバーしましょう。という言い回し。
この「運用でカバー」とまったく同じ構造の言説が、世の中で頻繁に使われているのです。
「マナーの改善を」
「ひとりひとりの意識の問題です」
プログラムを書いてつくられたシステムだけでなく、世の中の人間がつくったシステムは、人間が便利に過ごすためにつくられたはずです。
そのシステムを使うために人間側に工夫が必要なのは本末転倒であり、それは欠陥のある未完成なシステムです。運用ルールを意識しないといけないことと、「マナー」や「ひとりひとりの意識」が必要になることは、まったく同質の問題なわけです。
「マナーを守りましょう!」
「みなさんひとりひとりの意識の問題です!」
じゃない、みなさんひとりひとりの意識で解決をするな。意識しなくても問題が起こらないシステムをつくれ。
運用でカバーすることが絶対悪ではないのと同じく、「マナー」や「意識」によって目の前の問題へ一時的に対処することも絶対悪ではない。やむを得ない事情はあるものです。そう簡単に直せないものだから、運用でカバーしているわけで。
だから、それらを守らなくていいって言いたいわけではないんです。そうしないと回らないからしかたない。
だけど、本質的な問題の解決のためには、延々と啓蒙活動を行うよりも、そのシステムの欠陥を改修したほうが話が早い。「マナー」や「意識」といった運用ルールを守りながらの作業が恒常化し、目的化し、絶対正義となってしまうのは明らかにおかしな状況なわけです。
たとえば。
電車で足を大きく開いて座る人がいると迷惑なのは、そういう人がいると座れない人が出てくる程度に電車が混んでいるからです。それでも誰もが座れる程度に電車が空いていれば、誰も困りません。本質的な問題の解決のためには電車を空かせるべきです。
他に「自然と小さく座ってしまうイスを開発する」といった手法も考えられますが、この電車の混雑が常態化していることによる問題は数多いです。ベビーカー論争, 席を譲る譲らない問題, 痴漢被害と痴漢冤罪被害、数多のコストを使用者側に強いています。
イヤフォンから音が漏れるのは、そのイヤフォンの遮音性能が使用者の音量に耐えられないからです。
飲酒運転による事故が起こるのは、車が飲酒して操縦すると事故が起こる仕様の道具だからです。
エスカレーターの正しい乗り方をさせたいなら、自然とそういう乗り方をしてしまうような形状・デザインにすればいい。
チケットの高額転売をやめさせたいなら、自然と転売する気持ちがなくなるようなシステムを構築すればいい。
説明書を読まずになんとなくで使っても正しい使い方ができるのがよい製品です。
人間が便利に過ごすためにつくられたシステムに不満があるのなら、それがどんなに些細なことでも不満だと言っていい。だって不満なく過ごすためにシステムがあるはずなのだから。
そしてその不満と不便さを減らすべく、少しずつでもシステムを変えていって、文明は前に進んでいくのです。
「マナー」や「意識」が必要になるのは、そのシステムに欠陥があるためです。やむを得ず必要になるものです。システムの持つ穴は放置して、ルールだけが偉そうに正義として振りかざされるのは、明らかにおかしなものです。
ところで、人間が快適に過ごすためにつくられたはずのシステムなのに、そのシステムに適応し従うことこそが絶対正義の必須要項であるとの風潮が蔓延し、なぜかむしろ人間を苦しめている。そんなシステムがあることにお気づきでしょうか。
なにが社会に適応だ、人間のために社会があるんだから社会が人間に適応しろ。
社会がわるい。