2021/04/14

[Works] Google Chrome拡張機能「Mildom Happybukuro Blocker」

リンク

Mildom Happybukuro Blocker - Chrome ウェブストア

リリース

2021/04/11

概要

Google Chrome拡張機能。
Mildomのコメント欄に出る「ハッピー袋ありがとう!」を非表示にするだけ。

担当領域

すべて

2021/03/17

人生の敗戦処理

新年を迎えた時点で書きたい内容は決まっていたが、諸事情でタイミングがあんまりよろしくなかったために一旦書かないことにしていた。もう3月だけど、これを2021年の書き初めブログとしよう。

人生を諦めることにした。

自分の人生に可能性を感じない。どう転んでも成功する未来が見えない。

これはね、「ネガティブ」ではなくて、状況をありのまま捉えているだけだ。

私はずっと自分の生まれ持ったものに逆らって生きてきた。物心がついたときにはすでに疲れ切っていた。どうしてだろう、「はぁ、疲れたなぁ」と毎日思っていた。もうゆっくりしたかった。

そんな自分を変えたかった。なんにもできない弱い自分、それが自分だと信じたくなかった。がんばれば、努力すれば、誰よりも強い自分になれるはずだと信じたかった。なんでもできる、なんにでもなれると信じたかった。元気で力強い自分になりたかった。私はすべての理不尽を解決したかった。全知全能になりたかった。

世界が大嫌いだった。学校でも、家に帰っても、どこにも居場所はなかった。自分のことを認め、肯定し、受け入れてくれる人はどこにもいないと思っていた。世界の中で、自分の価値は限りもなく矮小だった。

そんな自分に耐えられなかったから、無理やり自分に価値をつけた。それが中二病の始まり。いまここにいる自分は本当の自分じゃなくて、異世界にいた自分が本来の自分なんだ。いまここにいる自分は仮の姿で、一時的にこんな暮らしを送っているだけなんだ。そう本気で信じ込んだ。だから死なないでいられた。

大嫌いな世界の中で、勉強して、偉くなって、認めさせてやる。権力を持って、こんな世界なんてすべて壊してやる。それからめちゃくちゃ勉強した。本当にたくさん勉強した。

でも勝てなかった。教科単体では1位になれることはあっても、総合順位では一度も一番になれなかった。毎回上位争いに食い込めても、一番になれる日は来なかった。

私は自分を褒めなかった。なにをやっているんだお前はと自分を罵倒し続けた。一番じゃないと意味がなかった。95点が取れても、100点の1位がいるなら意味がなかった。私は世界を壊す力がほしいのに、こんな狭い学校の中ですら一番になれないなんて、私はそんなものじゃないはずなんだ。

勉強して、勉強して、勉強して、あるときにふとどうでもよくなった。折れた。どうせ勝てないし。意味がない。

勉強がどうでもよくなったあとは、それまで以上に生徒会活動にのめり込んだ。先生の好印象を得るためと、権力を得たいという願望由来から続けてきた生徒会役員。でもそれも「教師からのいじめ」で奪われた。

もうこの学校にはなんにもなかった。通っても意味がないとしか思えなかった。「こんな高校に通うくらいなら自分で勉強してやる」、そう啖呵を切ってやめた。それも嘘じゃない、嘘じゃないんだけど、本当の本当はただもう通う体力がなくて逃げただけだったと、私自身はよく知っている。

思えばあれから、逃げ続けた人生だった。

幾度も挑戦はした。諦めていなかった。私は何者かになりたかった。ここで勝てなかったから次はあそこ、ここでも勝てないから次はあっち。場所を変え、ジャンルを変え、なんとか勝てる道を探そうとした。向いている道は他にあるのだと自分に言い聞かせた。「これはチャンスだ!」「今度こそ行ける! 私は勝つ!」、そう何度も思った。結局ただの1つとして、私は勝てなかった。

問題だったのは場所じゃない、ジャンルじゃない。適性の問題じゃないんだ。なにもかもぜんぶ、私に続ける体力がないのがわるい。勝てるまで続ける体力がないのがわるい。たとえゴールが目前でも力尽きて動けなくなる、私の体力がないのがわるいんだ。

元気なときに気合とともに始めたことを、元気じゃなくなったときに続けられなくなる。どこへ行ってもひたすら同じ幕切れを繰り返した人生だった。別の場所で勝つための転換だと思い続けた選択の数々は、実態すべて「逃げ」だったんだ。

「努力する才能」というものがあって、それはきっと各分野ごとの才能があるかないか以上に遙かに重要なものなんだ。それがない私は、どこへ行こうとなにをしようと結局勝ち切ることができない。このことにようやく気がついたのが2020年だった。「身の程」というものを、いままでの人生で一番実感する年だった。

自分自身に見切りをつけたから、この人生は敗戦処理だ。

「人生は何度でもやり直せる」「いつからでもどこからでも、なんでもできるし、なんにでもなれる」、それはその通りだと思う。私がいまいるような場所からでも、いくらでもやり直すことはできるんだろう。

でもね、人生は何度でもやり直せるけど、いまいる場所からやり直す体力を持ち合わせているかどうかというのは別問題だ。やり直せばやり直せるでしょう。いまから最強の自分になることもできるでしょう。やればできるでしょう。当たり前だ。でも私にはその体力がないんだ。

私はずっと、自分に体力がないことを見て見ぬふりをしてきた。そんなはずはないと思っていた。やればできるはずだと信じたかった。

そのスタンスが結果として、私を追い詰めた。無理をしてさらにおかしくなった。やればできるはずだと信じているから、いつも高く飛ぼうとして踏み込んだ。ここにすべてを賭けて成功させると意気込んで、何度も何度も懲りずに持っているものすべてをベットした。

勝てなかった。失った。高く飛べずに落ちた。賭けたものは返ってこなかった。ただ心が擦り切れていくだけだった。

もっと早く、私は私自身の性質と限界を受け入れて、体力がないなりのゆっくりとした暮らしを目指して舵を切るべきだった。負けていてもいいから、低等で質素でいいから、ただ静かな暮らしを目指すべきだった。

負けを認めたくなくて、悪手を打ち続けた。あがき続けた。後戻りのできない、選択肢を狭める道を選び続けて、人生が少しずつ袋小路に追い込まれていった。

気づいたころには遅かった。いまの私には、「ただゆっくりした暮らし」を手に入れることすら遠い。もっと早く気づくべきだったんだ。

物心ついたころの自分に、手紙を書いて教えてやりたい。お前の人生は好転しない。生まれ育ちには逆らえない。高く飛ぼうとして、着地できなければ怪我をする。諦めろ。受け入れろ。身の程を知れ。

もうすべてを諦める。もうすべてがどうでもいい。

私だって勝ちたかった。勝ちたかったときは「自分に誇れる自分」が座右の銘だったのに。すべてどうでもよくなってしまった。自分が理想の自分からどんなに遠ざかろうがもはやどうでもいい。誰にどう思われようが、どこでどう言われようが、名誉も矜持もなにもかもすべてどうでもいい。

そんなものに意味はない。人生に意味はない。

意味のない人生の中で、楽しもうとすることによって楽しめることがあるだけで、すべてに意味はない。楽しいと思えることだって、どれも楽しもうとするから楽しいだけで、楽しもうとしなければ楽しくはない、欺瞞に満ちたものだ。

楽しむこととか、楽しみを得るためにがんばることもインスタントでしかなくて、意味がない人生を一時的にごまかすものでしかない。ごまかし続けて生きているだけだ。気がつかないように。我に返らないように。生きている間のどんな行動も、本質的には酒を飲んで気を紛らわすのと同じだ。

生きていることに意味はない。生きているから生きているだけだ。夢も目標も希望もなく、大切なものも人もなにもかもがない。ほしいものはあるにはあっても、「あったほうがいいなぁ」程度のささやかな気持ちだ。喉から手が出るような思いなんてなんにもない。突き動かされる情熱などどこにもない。すべてがどうでもいい。

どうせ生きているなら極力不快じゃない暮らしがしたいけど、不快を減らすためには不快なことをしなければならない。ただ呼吸をするためだけにお金が必要だ。稼がないといけない。働かなくちゃいけない。どうしてなんだろう。生きていたいわけでもなくて、ただ生きているから生きているだけなのに。

こんなゴミみたいな、なんにもない、どうでもいい人生を、意味がないということを、酒や受動的コンテンツを摂取して、自分自身をごまかし続けることを寿命までずっとしなければいけないらしい。気が遠くなる。人生ってなんなんだろう。生きるとはいったいなんなんだろう。意味がないと知っていても問いたくなる。

人生どうしてこうなっちゃったんだろう。そう問いたくなる。だけどそのセリフは意味的にはため息と同じようなものだ。自分の人生がどうしてこうなってしまったのかは、誰よりも自分自身が一番よくわかっている。

2021年の、もしかしたら今後の人生ぜんぶのスローガンは「敗戦処理」。がんばらない。無理はしない。もう痛い思いはしたくない。その結果なにも手に入らなくても、それでいい。ものも立場も極力持たずに、いつ終わってもいいように過ごそう。その中で、がんばらなくても生きていけるような日々をなんとか模索していきたい。

人生をすべて諦めたあとはどうなるのか。もし私へ興味がある酔狂な人がいるなら、その末路の観察をお楽しみください。

これが私の「隠居」。

ここからぜんぶ敗戦処理。

2021/02/27

[Works] Y-dash's Site

リンク

Y-dash

リリース

2021/02/27

概要

自分自身のサイト。を4年ぶりに改装したもの。

担当領域

自分のサイトなのですべて自分

2021/02/14

アーティストマネジメント/サポート業, イベント制作業からの撤退につきまして

表題の業務の関係で私を知ってくださっているかたもいらっしゃいますので、以下本記事にてご報告させていただきます。

私事でございますが、このたびアーティストマネジメント/サポート業, およびライブイベント制作業の一切を廃することといたしました。

それに伴いまして、私と株式会社harvestの間での契約も終了となります。夜明あおいのマネジメント担当につきましては、同社内へ引き継ぎいたします。以降夜明に関する新規のお仕事のご連絡は yoakeaoi@hvt-inc.com までお願いいたします。

ただ私という裏方が1人抜けるだけでございます。私よりもスキルも経験も豊富な面々が担当となりますので、夜明の活動につきましてはご心配いただくような事柄はございません。どうか夜明へこれからも変わらぬご声援をいただければ幸いに存じます。

取引先の皆様, そしてお客様、私が本事業の関係者であるがゆえに私のSNSなどをフォローしてくださっていたかたもいらっしゃるものと思います。以降私が本事業関連の発信をすることはございません。有益な発信がなされることはございません。私は元より、SNSは気軽にフォローし、気軽にフォロ―を外しながらコンテンツに触れて遊ぶものと認識しております。どうか何もお気になさらず、フォローを解除していただければと思います。私は何も気にいたしません。

以下は私事の中でも特に個人的なお話。撤退の理由は大別して2つです。いずれも私個人しか関わりのない、極めて個人的な理由です。

1つ目は採算の深刻な悪化。私はこの業界に入って以来、別事業で収益を上げ、その余裕を用いて本事業に取り組む体制を続けて参りました。

これは本事業は私にとって「がんばっている人の助けとなりたい」ゆえの取り組みであったためです。私が利益を得るよりも、より演者さんの力になること, よりよいイベントを催すこと, よりお客様に楽しんでいただくことにお金を使いたいと考えておりました。もちろん事業を継続するためには収益が必要ですが、目的としては第2・第3以降の位置に置いてこれまでやってきました。それが私にとって大切なことでした。

しかし感染症の流行により、この体制は無に帰しました。本事業にて赤字が生まれたのみならず、支えとなってきた別事業においても多大な影響を受けることになりました。柱の崩れた状態で、コストを費やしたい, 費やすべきである本事業を続行することは現実的に困難を極める状況にあります。

2つ目は、まとめるならば、自分自身の限界を悟ったため。

才能を感じたアーティストのマネジメントを担当することになったとき、これはこの業界での最大で最後のチャンスだと思いました。ここで私の真贋が試されるのであり、ここで結果を出さねばならない、この千載一遇の機会を活かせぬようならばそれは私に可能性がないということだ。そう思いました。

あれからの2年間、マネジメント担当者として、自分の思うような望むような成果は生み出せていません。もちろん担当アーティストはいつでも輝いていましたが、担当アーティストが持っている力に対して私の実力は不十分なものでした。私にもっと力があればできることはたくさんありました。感染症の影響もあるでしょう、 感染症によって思うように動けなかった要素も多分にあるでしょう。ただそれは結果に至るのを早めただけだと感じています。遅かれ早かれ、私は同じ結論にたどり着いていたのでしょう。そう感じるのです。

現実的に継続不可能であり、私ももうここまでかなと思っている。だからここで終わりにすべきだと判断しました。

同じタイミングで契約をした夜明へ大きな助けをしてあげられなかったことは、夜明にも夜明を見ていてくださっている皆様にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。でもきっと、私がこのまま続けて担当するよりも、別の未来のほうが明るく楽しい未来になる。そう考えながら、この引き継ぎを行いました。

元々まったくの別業種での経験しかなかった中で、初めてこの業界に入った2017年。あれから今まで、とても多くのかたに助けていただきました。何もわからないところから始まった私は、たくさんのご迷惑をおかけしながら、たくさんのあたたかいご協力のおかげでここまで続けて来られたと思います。

制作したライブは我が子のように大切でした。お客様の背中が好きでした。自分が関わったイベントを思い切り楽しんでくださっているお客様の後姿が好きでした。用意したステージで、素敵なパフォーマンスをしてくださる演者の皆様が好きでした。もちろん仕事である以上、大変なことだってあります。だけどあの瞬間は、「やっていてよかった」という感情が強く湧き上がってくる。幸せで、皆様が楽しそうであればあるほど私も楽しかったです。

夜明はもちろん、関わってくださったすべての演者様が、RISES; 上昇してくださいますことを。益々ご活躍されますことを。これまでより少し遠くから、端っこから、こっそりと見ています。

これまでに賜りましたご厚誼に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

今後とも夜明あおいへお力添えをいただけますと幸いでございます。

Yokokura Yui

2020/03/11

[Works] Google Chrome拡張機能「Neo Mildom」

リンク

Neo Mildom - Chrome ウェブストア

リリース

2020/03/11

概要

動画配信サイト「Mildom」のUI改変拡張機能。
ウィンドウを縦長にした際、上に画面, 下にチャット欄の配置にします。
これぞネオなMildom。

担当領域

すべて

とてもわかりやすくご紹介いただいたツイート

2019/03/30

退職につきまして

まずは 3/10(日) 「アトレゾンデートルファイナルワンマンライブ ~2年9ヵ月間の感謝を込めて~」へご来場の皆様、誠にありがとうございました。

皆様のとてもたのしそうな姿の中でこうして終わりを迎えられたこと、とてもうれしく思います。たくさんの方が「アトレゾ」の最後のライブをたのしんでくださっている姿を見て、「たのしかった!」という声を聞いて。アトレゾがたくさんの人に愛されていたんだ、そのことがなによりもうれしかったです。

そして以下私事でございますが、アトレゾンデートルを取り扱っておりました株式会社アネモ・ディライトメントより、同グループ解散と同日付にて退職いたしました。

「クリエイターのやりたいことができる場所をつくりたい」そんな理念の会社を創りそこでアトレゾンデートルを扱うと聞き、私はその理念に共感いたしました。そうして、社設立の母体となる音楽制作チーム「SNMmusic」へITおよび法務の担当スタッフとして加入いたしました。

株式会社設立手続きを担当し、設立と同時に取締役へ就任いたしました。状況の中で、アトレゾンデートルとCRANBERRYのマネージャー、および朱南レイの一部活動領域のマネージャーも務める形となり、次第にそちらが主な業務となっていきました。

同社では経営陣の一端として、またアーティストマネージャーとして、たくさんの経験をさせていただきました。

初めての業界の中で、アーティストの皆様, そのスタッフの皆様, イベント制作業の皆様, ライブハウススタッフの皆様など, たくさんの方のあたたかさに支えられておりました。在職中にお力添えいただきました皆様へ、心より感謝申し上げます。

退職理由につきましては簡単に、大きく3つです。1点目はアトレゾンデートルの解散という大きな節目。2点目は社との間に方向性の違いが生じたこと。3点目はSNMmusicの意図するアトレゾンデートル解散後の活動方向性において、私自身が寄与できる部分は少なく、この2組織より籍を外すことによってできることが他にあると判断いたしましたためでございます。

アトレゾンデートルメンバーそれぞれの今後を考えた際の最良の選択肢として、協議の結果「解散」に至ったとはいえ、グループ活動中に彼女たちをより大きな規模へ押し上げることができず責任を感じる次第でございます。

アトレゾンデートルを応援してくださったすべての方々、関わってくださったすべての方々へ、ご期待に沿えぬ決定をお詫び申し上げますと共に、これまでのご支援に心よりお礼申し上げます。

アトレゾンデートルのコンセプトは「それぞれがそれぞれにしかない魅力を持ち、自分自身がステージに立つ意味を求めて活動するダンス&ボーカルグループ」です。

メンバーそれぞれがやりたいことができること。それぞれの意志を通せること。それが私にとって大切なことでしたし、今後も変わりません。

すでに卒業したメンバーも、みなそれぞれにたくさん努力をしながら活動に取り組んでいます。第1期から第4期まで、アトレゾンデートル歴代すべてのメンバーに幸がありますよう強く願いますとともに、今後ともそのひとりひとりへ皆様の力強いご声援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

私の今後につきましては、また改めて書ければと思います。

2年9か月間、アトレゾンデートルを愛してくださって本当にありがとうございました。

----
Yokokura Yui

2019/01/24

[Twitter, Download Original Image] 更新: バージョン 1.1.0

Twitter, Download Original Image - Chrome ウェブストア

更新内容

Twitterの「新しいTwitter」UIに切り替えた際でも動作するよう、暫定対応を行いました。
それだけでございます。

なんか間違えてマイナーバージョン上げちゃいましたがパッチです。気にしないでください。
乗せたい機能とかあるのでいい加減やりたいですね~

よくある質問

Q. 保存先を「ダウンロード」フォルダから変更したい
A. Chromeの[設定 > 詳細設定を表示 > ダウンロード > ダウンロード保存先]での設定が適用されます

Q. 毎回保存先を選択したい
A. 上記と同じ設定項目で「ダウンロード前に各ファイルの保存場所を確認する」にチェック

Q. 複数画像に対応していない
A. しています。説明画像の通り、ツイート内のサムネイルをクリック後に開く画像拡大ポップアップではなく、クリックする前の、ツイート内のサムネイルを右クリックしてください。

Q. Vivaldiで正常動作しない
A. VivaldiはChromiumを大幅に改造しているようで、Google Chromeの挙動との差異が顕著です。Googleのリファレンス通りの実装をしてもVivaldiだけ異なる挙動をすることが多々あります。「Chrome ウェブストア」で公開している以上、Google Chromeで正常動作することを最優先しています。ご承知ください。

2018/03/22

[Works] ダンス&ボーカルグループ「アトレゾンデートル」公式サイト

リンク

現状公開終了済み。アーカイブはこちら

リリース

2018/03/22

概要

ダンス&ボーカルグループ・アトレゾンデートルのオフィシャルサイト。

担当領域

企画 / デザイン / 開発 / 運用 / サイトに関わるすべて

2017/08/10

[Twitter, Download Original Image] 更新: バージョン 1.0.8

Twitter, Download Original Image - Chrome ウェブストア

更新内容

.jpg-orig の自動リネームが動かない事象を解消する対応を行いました。
Google Chrome バージョン 60 からの仕様変更の影響によるものです。

今回の対応により、新しく「ダウンロードの管理」権限を許諾いただく必要がございます。

この対応の引き換えとして、前回保存時のフォルダが保持されないようになりました。
(保存先選択時、毎回必ず Google Chrome の設定で「ダウンロード先」に指定しているフォルダが初期表示されます)
この問題につきましては引き続き対応策を検討いたしますが、Google Chrome の仕様上、解決は困難なものと考えております。

@技術的な知識のあるかた:
下2つのリンクが事の顛末なので、もしなにかアイデアなどあれば教えてくださいませー。
Google Chrome ver60からa要素のdownload属性が同一オリジンポリシーに厳密になった - Qiita
Google Chrome拡張機能からファイルダウンロードを行う手法一覧 - Qiita

(2017.12.14追記) 内部で使用しているGoogle ChromeのAPI仕様が変わったため、前回保存時のフォルダが保持される仕様に戻りました。ハッピー。

↑と思うじゃろ? 前回保存時のフォルダが保持されない仕様に戻った。

2017/07/15

[Works] Y-dash's Site

リンク

Y-dash

リリース

2017/07/15

概要

自分自身のサイト。

担当領域

自分のサイトなのですべて自分